10:00 移動町長室。場所は一色小学校体育館。緑が丘の方の参加多し。そのわけは隣接で墓地ができるので、規制するためのまちづくり条例を早く作ってほしい。町が戦ってほしい等々、意見が出ていました。資産価値が下がって固定資産税も安くしてくれるのかという質問もありました。開場は寒くて冷えました。時折り大雨。

12:10~12:35 山西小授業参観。孫の授業を5分でも見たいと急いでいきました。本当なら授業は12:20までですが、孫のクラスは学習発表が遅れていたため25分間見学できました。諦めないで良かったです。
13:20百合が丘社協では、明日の準備のため商店街に集まりました。しかし、13:30からと思っていたら13:00からで、私を含め3名が遅れてしまいました。
14:30~平塚市中央公民館の小ホールで、著書「下流老人」の藤田孝典氏33歳講演会。
題名は「広がる高齢者の貧困と老後破産」今日の話は、日本の高齢者の(本当は若者も子どももですが)貧困の実態を統計から見たり、日ごろのNPO活動からのお話でした。
藤田氏は、下流老人という言葉が年末の流行語大賞にノミネートされてるので10番以内に入りたい、本も20万部売れているが40万分ぐらい売って社会現象にして社会構造を変えたいとのこと。
老後破産しないよう生活をダウンサイジングする。
国民年金では食べていけないのだから生活保護がもらえるということを知り、日本人のの貧困者に対する見下ろす目を変えていかなければとも。
今日のお話しで感じたことは色々ありますが、老後の準備は現役時代に意識的にというのを痛感しました。


帰りに大磯町の日日食堂で珈琲とケーキ。この店の屋根は天井を貼っていないので、雨音がすごい。